行動経済学が労働研究に与えうる影響 日本労働研究雑誌, 714, 3-13, 2020 Link
日本の小中高生はオンラインゲームにどれほど課金しているのか?:教室内アンケートを用いた分析 情報通信学会誌, 37, 47-52, 2019.(小川 一仁氏、川村 哲也氏、小山 友介氏、本西 泰三氏との共著) Link
インターネットを利用した「経済実験」の動向と展望 日本労働研究雑誌, 705, 2-7, 2019. Link
ニーデルレ=ヴェスタールント「女性は競争嫌い?男性は競争しすぎ?」 日本労働研究雑誌, 660, 24-27, 2016. Link
期限付きキャッシュバック制度が退去行動に与える影響:大阪市住宅供給公社の事例 住宅土地経済, 94, 29-35, 2014. (大竹文雄氏との共著、「都市住宅学」掲載論文の要約)
競争と再分配行動の関係性:経済実験による分析 行動経済学, 第7回大会プロシーディングス, 6, 81-84, 2013 (大竹文雄氏、木成勇介氏、水谷徳子氏との共著) Link
論文Today 何を与えれば、人はより働くのか?―フィールド実験による検証 日本労働研究雑誌、621、90-91、2012. Link
労働課税の行動経済学的分析 日本労働研究雑誌, 605, 68-75, 2010.(大竹文雄氏との共著) Link
労働経済学における実験的手法 『日本の労働市場 経済学者の視点』川口大司編, 有斐閣, 第13章, 342-366, 2017.(佐々木勝氏と共著) Link
最低賃金と労働者の「やる気」―経済実験によるアプローチ―」 『最低賃金改革:日本の働き方をいかに変えるか』, 大竹文雄・川口大司・鶴光太郎編著, 日本評論社, 第5章, 113-138, 2013. Link
最低賃金の決定過程と生活保護基準の検証 『最低賃金改革:日本の働き方をいかに変えるか』, 大竹文雄・川口大司・鶴光太郎編著, 日本評論社, 139-168、2013.(玉田桂子氏との共著) Link
書評:ハロルド・ウィンター著『やりすぎの経済学』 週刊読書人, 3331, 6, 2020.
経済学者が読み解く現代社会のリアル 金融リテラシーの向上 プラスの影響だけ? 週刊東洋経済, 6907, 94-95, 2020. Link
最低賃金の決定過程と地域間格差の考察 統計, 70, 27-32, 2019.
最低賃金とは何か:決定要因と労働市場に与える影響 経済セミナー, 693, 43-47, 2017.
海外論文SURVEY vol.42 セルフコントロールと労働生産性:1年に渡るフィールド実験 経済セミナー, 674, 66-68. 2013.
海外論文SURVEY vol.39 私の給料・・・低すぎ?:賃金格差と仕事の満足度 経済セミナー, 671, 125-127, 2013.
海外論文SURVEY vol.35 ターゲットは1つではない:タクシー運転手の労働供給行動 経済セミナー, 668, 109-111, 2012.
海外論文SURVEY vol.31 お金持ちは利己的か?:所得と援助の関係性 経済セミナー, 665, 109-111, 2012.
海外論文SURVEY vol.26 社会的関係と労働生産性:友人の存在は生産性を上げるのか? 経済セミナー, 662, 121-123, 2011.
海外論文SURVEY vol.19 最低賃金は労働者の「公平感」に影響を与えるか?:実験室実験による検証 経済セミナー, 659, 108-110, 2011.
行動経済学の概要と家事事件への応用 神戸家庭裁判所自庁研修, 2018.
家事調停の交渉場面における行動経済学 全国家庭裁判所調査官研究協議会, 2018
行動経済学 日本経済研究センター, 2014.
実務に生かす『行動経済学』 日本経済研究センター, 2013.(大竹文雄氏と共同)
ニュース解説バトル〜阪大秋の陣〜 Scienthrough, 2012.
経済実験で考える「給料のはなし」 Scienthrough, 2011.